【雑記】危険物乙4の勉強始めてみる!

おはようございます!

最近また少し寒くなって、花粉もひどく体調が安定しない時期ですね😅 体調管理にきをつけていかないとですね!

今回は最近勉強を始めた危険物乙4について書いていきたいと思います!

危険物とは

 

危険物乙種第4類とは、ガソリンや灯油 軽油などの危険物(引火性液体)を取り扱うことができる国家資格となります。

危険物は「乙種・丙種・甲種」の3種類からできていて、それぞれ取り扱うことが出来る危険物の種類が異なります。

日本では危険物の取り扱いに関して厳しい法律や規則が定められていて危険物を適正に管理・運用できる人を確保するための資格となっているそうです。

特にその中でも人気なのが私が取ろうとしている危険物乙種第4類(乙4)なのです!

なぜ乙4が人気なのか?

いくつも種類がある中で特に人気なのが危険物乙種第4類。

なぜそれほど人気なのか調べてみまみした!

1. 乙4資格はガソリンスタンドや、化学系の工場、製造業などで使用されることが多いためこれらの職種に就職する際に持っていたら有利となる資格なので学生の時に取得する人が特に多いのかと思います。

2. 他の国家資格に比べて比較的取得しやすくて、短期間で取得もできるため学生でなくとも、スキマ時間を有効活用して取得できるのでこれも人気の理由だとおもわれます。

3. 乙4は主に石油やガソリン、軽油を取り扱うことができるためこれらを扱う業務から重要視されます。資格を持っていれば給与アップや取扱い責任者にもなることがあるので、職場での立ち位置が少し上がるのもいい点ですね!

このように比較的簡単で、学習時間も短く取得できるという点で人気が高いのかと思います。それに会社からの需要も高そうなのでさらにとる価値がありますね!!

乙4の内容って?

乙4を取りたいと思ったものの、どういう試験内容かも把握しておく必要があります。

試験内容の構成については・・・

① 危険物に関する法令              ・・・10問

② 基礎的な物理学および基礎的な化学       ・・・10問

③ 危険物の性質並びに火災予防及び消化の方法   ・・・10問

となっており、それぞれが60%を超えていれば合格できるので、バランスよく勉強するのが大事になってきますね。

最後に

わたしの住んでいる地域では次は、6月に開催されるのでそこに向けて少しずつ勉強に取り組んでいけたらなと思います。何事も毎日の繰り返しなので多くはできなくとも一日一回は最低問題を解くなど、毎日取り組みやすいように目標を立てて継続していきたいと思います!

このブログでも勉強の経過を記録していけたらなと思います!

それでは本日もありがとうございました!!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました